文化財復元(首里城、沖縄県立博物館・美術館、その他)


かつて琉球王国では精緻な沈金加飾や花鳥の図案の螺鈿細工数々の漆器の名品が生み出されていました。

美しい漆器の内側は木で形作られており、様々な技法が用いられていました。残念ながら現在では消えてしまった技法もあります。

戦火で失われた首里城が平成に復元されてから、現存する琉球王国時代の漆器文化財をレントゲンやマイクロスコープなどで科学的に調べ、古文書から読み解き復元しようというプロジェクトがあり、その中で木地製作を担当いたしました。

古来からの接着剤である『膠』(にかわ)や曲げの技術は楽器制作と繋がる部分がありました。

往時の人々の手わざを探り、消えてしまった技法も復元し、木地を作り上げました。

2019(R1)に火災で首里城が焼失し、現在は扁額復元の木地製作に関わっております。


2022(R4)~ 沖縄県首里城扁額復元業務木地製作(現在製作中。写真は平成の復元時の扁額)

 



2018(H30) 琉球王国文化遺産集積・再興事業 玉御冠 簪木軸製作



2017(H29) 沖縄県立博物館・美術館所蔵 首里城模型修理



2017(H29) 琉球王国文化遺産集積・再興事業 黒漆雲竜螺鈿東道盆木地製作(復元品・製作木地)



2017(H29) 伊是名島銘苅家漆器復元 黒漆箔巴紋八稜盆木地製作(原資料・製作木地)



2016(H28) 琉球王国文化遺産集積・再興事業 帕(ハチマチ)(冠)木地製作(復元品・製作木地)



2016(H28) 琉球王国文化遺産集積・再興事業 朱漆巴紋牡丹沈金透彫足付盆大・小木地製作(復元品・製作写真)



2016(H28) 琉球王国文化遺産集積・再興事業 朱漆巴紋沈金御供飯木地製作(復元品・製作写真)



2014(H26) 那覇市歴史博物館 玉御冠 簪木軸



2014(H26) 伊是名島銘苅家漆器復元 朱漆箔巴紋丸盆②(原資料・製作木地)




2014(H26) 伊是名島銘苅家漆器復元 黒漆箔巴紋香箱・香箱台(原資料・製作木地)



2014(H26) 伊是名島銘苅家漆器復元 黒漆箔巴紋茶筒・茶箱(原資料・製作木地)



2014(H26) 伊是名島銘苅家漆器復元 黒漆箔巴紋香箱台・香箱(原資料・製作木地)



2013(H25) 伊是名島銘苅家漆器復元 朱漆箔巴紋酒器(原資料・製作木地)



2013(H25) 伊是名島銘苅家漆器復元 朱漆箔巴紋御玉貫置盆(原資料・製作木地)



2013(H25) 伊是名島銘苅家漆器復元 朱漆箔巴紋足付盆(原資料・製作写真)



2013(H25) 首里城公園三御飾復元 軍配・采配木地製作



2009(H21) 首里城公園 朱漆花鳥七宝繋密陀絵沈金御供飯復元 木地製作

 

原資料:国指定文化財:徳川美術館所蔵

製作年代/16~17世紀前半

 

総高64.5cm  胴径50.5cm



2009(H21) 首里城公園三御飾復元 丸櫃(御印箱)木地製作



2009(H21) 首里城公園三御飾復元 御酒椀(御取蓋、四ツ足台)木地製作



2009(H21) 首里城公園三御飾復元 楕円盆 木地製作



2009(H21) 首里城公園三御飾復元 四方盆 木地製作



2007(H19) 首里城公園三御飾復元 足付盆大・小 木地製作



2007(H19) 首里城公園三御飾復元 平卓(猫足)木地製作



2007(H19) 首里城公園三御飾復元 平卓 木地製作